読書嫌いの子供を【本の虫】に育てるには?

おすすめオーディオブックまとめ

大人・子供に関わらず、読書量の低下は年々ひどくなっています。

成人の一ヶ月の平均読書量は約1冊となっています。

なら読書は必要ないのでは?

と考える人もいるかと思われますが、それは…大間違いです!

富裕層の人は平均読書量は多く、収入と読書量の相関関係がないですが、本を読む人の方が経済的に有利になる傾向があります。

しかも、月に本を7冊以上 読めれる人は、人口の上位4%程度です。

大人まで含め、ショート動画や漫画などでしか情報を取れない時代なのに、子供から活字空間に馴染むメリットは、年々大きくなる一方です。

どうすれば子供が読書好きになるの?

あなたは子供の頃、本をよく読んでいましたか?

私は、今考えるとディスレクシア(失読症)だったのではないか?と疑うほど活字に弱く、

授業で音読を当てられても、すぐ読めない漢字が現れたり、上手に読めなくグダグダになって、恥ずかしい想いをしていました。

当然、本を一冊も読み切ったことがなく、本を読む人は天才だとイメージしていたぐらい、アホでした。

そんな私は20歳ごろから、読書習慣を身につけて、少しずつ本を読むことができるようになったのですが、飛躍的に読書量が増えたのがオーディオブックの登場でした。

オーディオブックで劇的に読書量が上がる理由は↓の記事でチェック!

読書量を月2冊→月50冊に変わった簡単な方法
自身が読書スピードも遅ければ、集中力ももたないのに、オーディオブックを用意ることで大量の読書が可能になったので、皆さんに共有します

子供にオーディオブックがオススメな理由

忙しいビジネスマンに時短効果のあるオーディオブックが人気がありますが、実はお子様にこそオーディオブックを活用していただきたいものです。理由は↓

  • 活字が苦手でも、プロの声優がナレーションしているので、だれでも理解しやすい
  • 集中力がなくても、「ながら作業」に向いてるオーディオブックなら、最後までストーリーを楽しめる
  • 音声の方がイメージしやすい人もいるので、「本の楽しさ」を違うアプローチで理解できる。

私も10歳と4歳の子供を育てているのですが、子供って好きな事なら時間を忘れて没頭します。

本に没頭できないのは、【楽しむ土台と面白さを知らない】からだと私は感じます。

オーディオブックですと、視覚を使わないので、脳への疲労もすくなく、面白さを感じやすいので、子供が没頭するのに最適の環境だと言えます。

子供にオススメのオーディオブック作品

本って活字空間なので、映像にない生々しい表現がよく登場して、気まずい空気になることがあります。

年齢制限の表記もされていないので、作品によっては、かなり大人向きの作品も少なくありません。

そこで、子供にオススメ!かつ、オーディオブック配信サービスAudibleで聴き放題の作品を5つど紹介します!

ハリー・ポッターと賢者の石/J.K.ローリング (著)

https://amzn.to/3TKlO2Y
アマゾンより

日本国民のほとんどの人が作品を知っているであろう「ハリー・ポッターシリーズ」

映画が今でも人気なだけに、【映像でみるより言語空間でイメージするほうが楽しい】と感じやすい作品です。

シリーズ全巻オーディオブック化されており、どんどん内容が濃くなっていく感覚も、本好きになる第一歩になると思います。

英語版もリリースされており、英語教材として使う人も多数います。

【ハリー・ポッター英語版】https://amzn.to/3LQpO01

②ふしぎ駄菓子屋 銭天堂/廣嶋 玲子 (著)

https://amzn.to/3nmMevz

現代の子供たちに大人気「銭天堂」

アニメ化や流行の影響で、子供が興味をもつこと間違いないです!

アニメでみるより子供っぽくなく、大人が聴くのも全然アリな作品です。

最近配信スタートしたばかりで、毎月一冊ずつ聴き放題で配信されるので、習慣付けと、毎月の楽しみとして利用できます。

アマゾンより

③新装版 魔女の宅急便 / 角野 栄子(著)

https://amzn.to/42HZGL1

ジブリ作品でお馴染み「魔女の宅急便」

宮崎駿の独自の世界観かと思っていたのですが、原作はコチラの作品。

シリーズは6巻まで配信されており、1巻がアニメ化された作品です。

内容は少しシリアスな場面が多いので、小学校高学年ぐらいからがオススメです。

アマゾンより

夢をかなえるゾウ/水野 敬也 (著)

https://amzn.to/3K9qH2M
アマゾンより

自己啓発書の大人気シリーズ「夢をかなえるゾウ」

多くの自己啓発メソッドの集大成的な作品で、この1冊メソッドを実践すると、他の自己啓発書が必要がないくらい充実した内容です。

主役のガネーシャがコミカルなキャラで、エンターテイメントとしても普通に面白いです。

自我が芽生えた年頃の子供におすすめできる、良い本だと思います。

JK、インドで常識ぶっ壊される/ 熊谷はるか (著)

Amazon.co.jp

女子高生が親の転勤でインドに移住して、異文化の体験から、学べたこと・感じたこと・行動したことをメンツに作品は構成されています。

年齢が近い女子高生で、かつ最新の書籍などで、現代っ子にも受け入れやすい作品だと思います。

タピオカ・ぴえんなど、最近の女子高生用語なども数々登場するので、女の子には絶対に気に入ってもらえる一冊です。

大人が聴いても絶対に面白いです!私のこの作品の書評は↓

新たな視点をくれるインド紀行【JK、インドで常識ぶっ壊される/熊谷 はるか 著】を読んで感じた事
普通のインド紀行に飽き飽きしてませんか?インドやアジア系の紀行本といえば、危険地帯やドラッグ・買春・階級社会などが定番のテーマで、著者も男性が大半を占めていると思います。私も旅行記は好きで、今までも心に響く名作にたくさん出会っていました。で...
アマゾンより
カツ夫

オーディオブックに出会い【読書量が爆上がり】しました。オススメのオーディオブックと様々な学びをお伝えします。
【妻・子供2人の4人暮らし】
【趣味はギター・料理・筋トレ・ライブ活動・英語・瞑想・キャンプ】
【色覚異常・HSP・恐れー回避型愛着スタイル・ディスレクシア】と日々闘っています。

カツ夫をフォローする
おすすめオーディオブックまとめ
カツ夫をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました