「美術館に行くのは、学生の時以来…」
最近、美術館に興味があるけど、久しぶりだし知識ないから、ハードルを高く感じる人が多いそうです。
学生時代の課外授業で美術館に行っても、何が楽しいのかわからなった人も多いでしょう。
そんな【美術館に興味があるけど、なかなか行動に移せない】人に、おすすめのオーディオブックに出会ったので、ご紹介さして頂きます!
たゆたえども沈まず

誰も知らない、ゴッホの真実。
天才画家フィンセント・ファン・ゴッホと、
商才溢れる日本人画商・林忠正。
二人の出会いが、〈世界を変える一枚〉を生んだ。1886年、栄華を極めたパリの美術界に、
audiobook.jp
流暢なフランス語で浮世絵を売りさばく一人の日本人がいた。
彼の名は、林忠正。
その頃、売れない画家のフィンセント・ファン・ゴッホは、
放浪の末、パリにいる画商の弟・テオの家に転がり込んでいた。兄の才能を信じ献身的に支え続けるテオ。
そんな二人の前に忠正が現れ、大きく運命が動き出すーー。
『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』の著者による
アート小説の最高傑作、誕生!
舞台は19世紀後半の【芸術の都パリ】

美術館に行っても、時代背景がわからず、ただ呆然と絵を見るだけでは勿体ないです。
本作品は1800年代後半のパリで、ゴッホ兄弟と日本人画商で、新たな美術を模索し、画家と美術商の葛藤を描いたフィクション作品です。
登場する画家や作品は、今伝わっている真実を元にして構成されているので、時代背景や作品評価などの知識は本物です。
登場する日本人画家はフィクションですが、ストーリーが綺麗にできているので、真実かと思うぐらい世界観に引き込まれます。
19世紀後半は、【印象派】といわれる画風が新たにでてきて、芸術業界に波紋を呼んでいました。その【印象派】の画家たちの心を鷲掴みしたのが、日本の【浮世絵】でした。※中でもゴッホは日本への憧れは並外れていました。
当時のパリ市民の間でも日本美術人気が高まっており、そこを商売にしている日本人画商とゴッホ兄弟の出会いで、画家ヴィンセント・ゴッホの人生は大きく変わりました。
ヴィンセント・ゴッホの死後まで作品内で描かれていていますので、【印象派の市民の反応】【日本美術の影響力】【偉大な画家や作品】【ゴッホ兄弟の死因】など、美術館に行くと作品がより楽しめる知識が詰まっています。
ゴッホの耳切り落としは嘘⁉
一番衝撃だったのが、ヴィンセント・ゴッホが【上手く耳が描けないので、耳を切り落とした】という逸話が、実は耳たぶの先端を少しきったからという内容です。
嘘か真実かわかりませんが、切り落とした理由も【精神疾患】の影響があっての事みたいです。
自死の原因も【そんな事が原因で⁉】という内容でした。詳しく作品でお楽しみ下さい。
急激に美術館に行きたくなってきた!
僕は今、オーディオブックを聴き終えて、この記事を書いているので、【美術館欲】が異様に高まっています。
とくに登場してきた、ゴッホ・ルノワール・モネ・ゴッホなどのポスト印象派や、それ以前の計算されつくされた宗教画・ピカソ・北斎などが、今の知識がある事で、どう見え方が変わるか試したいです。
きっとあなたも、本オーディオブックを聴くと、必ず【美術館欲】は必ず高まっていると思います。
そんな時に、ご希望の展覧会を探せる便利なサイトがあったのでリンク貼っておきます。↓

合わせて聴きたいオーディオブック

数々の独創的な芸術を残した人には、共通点があります。
そんなオリジナルな物を生み出せる人間の仕組みがわかる一冊【ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代】をおすすめします。
芸術以外でも、ビジネスや趣味にも応用できるので、気になる人は要チェックです!
ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代

「独創性」は、与えられるものではない。すでにあなたの中に存在するのだ――
◎なぜ、人は「可能性の高い企画」にダメ出ししがちなのか
◎あるアップル社員が、スティーブ・ジョブズに猛反論して成功を収めた理由
◎「うちの会社に投資すべきではない理由」を説明し、巨額の資金を得た起業家
◎「やさしい上司」より「トゲのある気むずかしい上司」に
◎部下に「解決策」を求めてはいけない …etc.
「本書は、“本性”としてリスクを回避しようとする“ふつうの人々”が(ふつうの人だからこそ)、流れに逆らう不安や恐怖をはねのけて、“オリジナルな何か”を実現させるためのさまざまなヒントを数多く含んでいる」(「監訳者のことば」より)
アマゾンより
コメント